ABOUT
街中スナックとは?

つながりを喜び合える。
街に居場所があれば、
毎日が楽しくなる。
地域貢献型の新しい飲食店のカタチそれが街中スナック。
高齢化、コロナ渦、孤独、人材不足、日本の様々な社会課題。
こんな時代だからこそ、人と人がつながりを喜び合えるコミュニケーションの場を作りたい。
持続可能な街づくり、仲間づくりに最適な居場所とは。
私たちが辿り着いたのは小さな街の中のスナックでした。


GUIDELINES
街中スナック3つの指針
GUIDELINES
街中スナック3つの指針
若者を応援するための
“居場所づくり”
“居場所づくり”

将来が不安だという若者に
もっと美しく輝かしい未来を
もっと美しく輝かしい未来を
三世代交流型
“仲良しづくり”
“仲良しづくり”

若者 - 現役 - シニアの世代を超えた仲良し
より支え合える社会を
より支え合える社会を
街のみんなで持続可能な
“街づくり”
“街づくり”

自分の街が大好きだと言える
持続可能な街づくりを
持続可能な街づくりを


POINTS
街中スナックの3つの特徴

01
孤独の解消、ソーシャルな関係性を
築ける居場所
築ける居場所
若者がママ/マスターとして主役となる街中スナックでは若者-現役-シニア層の3世代が交流できる拠点となります。街中スナックでの出会いは現代ではなんとなく距離を置いてしまっている「身近な人」との挨拶をきっかけに。
気づけば新しい出会いが拡がり、ちょっと仕事帰りに誰かと話したいな!という孤独の解消。ビジネス、趣味、アイディアの発想、学び、悩みの共有や解決に繋がります。全ては街の中の仲良しづくりから。
気づけば新しい出会いが拡がり、ちょっと仕事帰りに誰かと話したいな!という孤独の解消。ビジネス、趣味、アイディアの発想、学び、悩みの共有や解決に繋がります。全ては街の中の仲良しづくりから。
02
街と人、人と人をつなげる
イベントの場に
イベントの場に
街中スナックではイベントの企画/開催も行います。ゲストマスターをお呼びしての1日限りのママやマスターをやってもらうことや、各地をテーマにしたお祭り、街歩き、街中MUSICなど様々なイベントで街と人をつないでいきます。
発案者は地域のお客様であったり、ママ/マスターであったり、様々な形式で街と人をつなぐイベントを行っています。
発案者は地域のお客様であったり、ママ/マスターであったり、様々な形式で街と人をつなぐイベントを行っています。


03
日本一健全なスナックであること
スナックというと、昭和・ママ・カラオケ・泥酔・深酒・ケンカ・色恋などのマイナスイメージも強いと思います。街中スナックではマイナス面を払拭して、よりポジティブで安全安心に働ける環境づくりを徹底しています。
タバコなし、カラオケは無し、22時には閉店、色を売りにしない。 街中スナックで働くメンバー、そして地域のお客様にとって愛される存在となるための要素を抽出しています。
タバコなし、カラオケは無し、22時には閉店、色を売りにしない。 街中スナックで働くメンバー、そして地域のお客様にとって愛される存在となるための要素を抽出しています。


RELATIONSHIPS
街中スナックとの関わり方は3パターン
- お客様として
街中スナックを楽しむ - 街中スナックで働く
プロジェクトに参加する - 店舗オーナーとして
経営する


お客様として街中スナックを楽しむ
お客様同士やママ・マスターと会話を楽しむことができる街中スナック。世代や地域の垣根を超えて、新しいアイディアやビジネスチャンスにつながることも!
街中スナックで働く プロジェクトに参加する
街の人と触れ、世代が交わるイベントやプロジェクトを一緒に作りましょう。一般企業や学校では経験できないことがたくさん経験できます。スタッフ同士も全国の仲間と繋がって一緒に成長していく仕組みもあります。
店舗オーナーとして経営する
街に貢献しながら新しいビジネスに挑戦してみませんか?スナックという昭和の業態と若者のまちづくりを掛け合わせた新しい業態です。オーナー通しのつながりも魅力の一つ。
ENJOY
街中スナックの楽しみ方いろいろ
ENJOY
街中スナックの楽しみ方いろいろ
街中スナックには、お客様同士で仲良くなる仕組みがたくさん!
その中でお客さまからご好評いただいている一部をご紹介いたします。

テーマを決めてシェアできる
シェアボトル
"1日頑張った人"など自ら決めたテーマに合ったお客様のボトルから1杯無料でご馳走してもらえる『シェアボトル』。
世代が違っても楽しく交流できる仕組みがあります。ご馳走になったらボトルオーナーさんにお礼のメッセージを書きます。
世代が違っても楽しく交流できる仕組みがあります。ご馳走になったらボトルオーナーさんにお礼のメッセージを書きます。

街という垣根を越えてお話ができる
オンライン交流
全国の各店にモニターが設置され、オンラインで他店同士の交流も行っています。街の中はもちろん、違う街にも知り合いができることで、新しいアイデアやビジネスが生まれることも!